失業保険をすぐもらいたいのですが。自分で退職したときは待機期間がありますが本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?ハローワークに今日手続きに行きたいのでよろしくお願いいたします。
どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?ハローワークに今日手続きに行きたいのでよろしくお願いいたします。
>自分で退職したときは待機期間がありますが待機期間(7日間)は自己都合、会社都合の両方にあります。「給付制限」のことでしょうね。
>本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
給与のカット額にもよります。
カットされる前と後の給与明細を持って、職安に行ってみてください。職安での基準に該当すると、「特定理由離職者」として給付制限が短縮される可能性があります。
>どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?
多い質問ですが、あくまでも「解雇」「会社都合」は会社から退職を促されただけであり、給与が下がった、ということで自分から辞めることはあくまでも「自己都合」なんですよ。ただ、「正当な理由のある自己都合退職」という区分に認定されると、給付制限の3ヶ月が1ヶ月に短縮、なんて可能性もあるだけです。
【補足】
書くのは自由です。ただ、奨学金のくだりは不要かと・・・。
ただ、勤務時間が少なくなり給与も減ったということであれば、それは時間に比例して少なくなったので問題はないのでは?と思われる可能性もあります。勤務時間縮小がどのような経緯で行われたのか?十分な説明があったか?など、そちらがむしろ大事な争点になるかと思います。
さくら事務所
>本当のところ時間カットで給料も少なく生活が苦しく退社した次第です。
給与のカット額にもよります。
カットされる前と後の給与明細を持って、職安に行ってみてください。職安での基準に該当すると、「特定理由離職者」として給付制限が短縮される可能性があります。
>どんなときが会社からの解雇と言えるでしょうか?
多い質問ですが、あくまでも「解雇」「会社都合」は会社から退職を促されただけであり、給与が下がった、ということで自分から辞めることはあくまでも「自己都合」なんですよ。ただ、「正当な理由のある自己都合退職」という区分に認定されると、給付制限の3ヶ月が1ヶ月に短縮、なんて可能性もあるだけです。
【補足】
書くのは自由です。ただ、奨学金のくだりは不要かと・・・。
ただ、勤務時間が少なくなり給与も減ったということであれば、それは時間に比例して少なくなったので問題はないのでは?と思われる可能性もあります。勤務時間縮小がどのような経緯で行われたのか?十分な説明があったか?など、そちらがむしろ大事な争点になるかと思います。
さくら事務所
失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。
A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。
ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。
B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。
この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?
失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。
ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
自分の経験上、会社都合で行けると思います!理由は、当初は三ヶ月と言ったが業績不信により一ヶ月で終了は明らかに会社の都合に成る為です。後、会社都合に寄る雇用保険適応は、ハロワで申請を出してから一ヶ月以内に、指定した口座に振込みされます。補足・一ヶ月以内とは書きましたが、連休や、土日が絡む場合は(銀行等からの振込みで)若干前後します。又、自分の経験上は上記に書い通りですが、詳細な状況や、内容に違いが有ると、貴方に不利益に成る恐れが有るので、ハロワで一度確認して下さいね
自己都合退職・扶養手続き後の妊娠発覚について。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
入っていた健康保険組合によりますが退職からたしか六ヶ月くらいいないであればまず出産費用給付金がでますし、妊娠していてもハローワークで失業手当手続きはできると思います。ただし、毎月就職の意思があることを証明するための説明会等には出席要です。
会社員勤続年数13年、結婚して2年。そろそろ子供が欲しくなって退職を考えています。(産休・育休制度はありますが・・・)
妊娠してから退職か、退職してから妊娠か悩んでいます。
妊娠してから退職だと失業保険はどうなるのですか??
また辞める月でいい時期(税金)とかあるのですか??
カテ違いだったらすいません。
妊娠してから退職か、退職してから妊娠か悩んでいます。
妊娠してから退職だと失業保険はどうなるのですか??
また辞める月でいい時期(税金)とかあるのですか??
カテ違いだったらすいません。
妊娠していると失業保険はもらえませんというより、延期になります。
ただ、妊娠していても再就職を考えている
のであれば出産予定日8週前まで大丈夫です。(地方によって違うかも知れませんので要確認)
辞める月ですが、特に考える必要はないかと思います。
ただ出産が年内(12月末まで)
だと年末調整に子が組み込まれ還付金が
多くなります。
ただ、妊娠していても再就職を考えている
のであれば出産予定日8週前まで大丈夫です。(地方によって違うかも知れませんので要確認)
辞める月ですが、特に考える必要はないかと思います。
ただ出産が年内(12月末まで)
だと年末調整に子が組み込まれ還付金が
多くなります。
先日解雇が決まり7月31日で退職することになりました。
質問なのですが、この会社は11月から働き始めて1月末頃に正社員になりました。
しかし保険証を見ると2月5日交付となっています。7月31日退職だと6ヶ月に満たないのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
質問なのですが、この会社は11月から働き始めて1月末頃に正社員になりました。
しかし保険証を見ると2月5日交付となっています。7月31日退職だと6ヶ月に満たないのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
保険証と雇用保険は別物です
社会保険の加入日時と別のはずです
社会保険は試用期間としての設定で、正社員登用後の加入ということに
なっていると思いますが、雇用保険は試用期間中であっても加入義務があります
離職票の請求をまずはしてみてください
解雇であれば特定受給者として6ヶ月の加入期間で受給資格はあります
もし雇用保険の加入が入社時よりされていなければ、離職票を持って
ハローワークにいって、初めから週30時間以上の勤務でしたが、今確認すると
雇用保険の加入が2月からになってましたと申し出てください
窓口担当者が会社に連絡してくれるはずです
めんどくさそうにしてたら、絶対に引かずに押し通してくださいね
しかし、1月までの期間の雇用保険料は徴収されていないですので
昨年のその時期でしたら総支給額×0.06%を会社に振込みになると思います
そうすれば6ヶ月以上の加入期間となりますので、需給可能となります
当然待機期間はなしですよ
社会保険の加入日時と別のはずです
社会保険は試用期間としての設定で、正社員登用後の加入ということに
なっていると思いますが、雇用保険は試用期間中であっても加入義務があります
離職票の請求をまずはしてみてください
解雇であれば特定受給者として6ヶ月の加入期間で受給資格はあります
もし雇用保険の加入が入社時よりされていなければ、離職票を持って
ハローワークにいって、初めから週30時間以上の勤務でしたが、今確認すると
雇用保険の加入が2月からになってましたと申し出てください
窓口担当者が会社に連絡してくれるはずです
めんどくさそうにしてたら、絶対に引かずに押し通してくださいね
しかし、1月までの期間の雇用保険料は徴収されていないですので
昨年のその時期でしたら総支給額×0.06%を会社に振込みになると思います
そうすれば6ヶ月以上の加入期間となりますので、需給可能となります
当然待機期間はなしですよ
関連する情報