こんばんは
12/10から今の会社を辞めます
失業保険を貰えるのは3ヶ月後ということは知っているのですが貰うまでの3ヶ月は(12~3月まで)バイトをして良いので
しょうか?
自分でハローワークに聞きに言ったのですが担当がお爺ちゃんで何言ってるか分かりませんでした(苦笑)
皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
12/10から今の会社を辞めます
失業保険を貰えるのは3ヶ月後ということは知っているのですが貰うまでの3ヶ月は(12~3月まで)バイトをして良いので
しょうか?
自分でハローワークに聞きに言ったのですが担当がお爺ちゃんで何言ってるか分かりませんでした(苦笑)
皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
自己都合退職なら失業期間中にハローワークに行って就職活動の証明を得ないと失業給付金をもらえません。一ヶ月毎に審査があるので、それに通れば失業給付金振り込まれます。
会社都合なら審査はありません。
ハローワークに一度問い合わしてみたらどうですか?
会社都合なら審査はありません。
ハローワークに一度問い合わしてみたらどうですか?
失業保険給付期間中のアルバイトと就業手当てについて教えて下さい。
現在、失業保険の給付期間中ですが、週末の3日間だけ
手伝って欲しいと言われてる所があり、アルバイトをしようと思っています。
色々拝見すると(申告を前提に)以下の様な条件であればOKというのは大体わかりました。
(念のため職安に事前に確認しますが・・)
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内
そこで一つお聞きしたいことがあります。
私の28日分の給付額は約162500円(日額5800円)ですが
仮に、
週3日で20時間×時給1000円=20000円
4週(12日分)と見て、一ヶ月80000円のアルバイトをしたとします。
その場合の給付額ですが
単純に162500円(給付額)-80000円(バイト代)=82500円 なのか
それとも162500円(給付額)-69600円(日額5800円×12 バイト日数)=92900円なのか
要は給付額から稼いだ分が引かれてしまう計算なのか、
それともバイトした日数分×日額(5800円)引かれてしまう計算なのか、知りたいのです。
またこれに伴う就業手当てとはバイト×日数分に出るのでしょうか?
(就業手当ての金額は非常に少なく給付日数にカウントされるのは知っております)
素人なもので、まったく検討違いな事を言っておりましたらお許し下さい。
現在、失業保険の給付期間中ですが、週末の3日間だけ
手伝って欲しいと言われてる所があり、アルバイトをしようと思っています。
色々拝見すると(申告を前提に)以下の様な条件であればOKというのは大体わかりました。
(念のため職安に事前に確認しますが・・)
・失業認定期間(原則4週間)にアルバイトは14日間以内
・アルバイトは週に20時間以内
・アルバイトは週に3日以内
そこで一つお聞きしたいことがあります。
私の28日分の給付額は約162500円(日額5800円)ですが
仮に、
週3日で20時間×時給1000円=20000円
4週(12日分)と見て、一ヶ月80000円のアルバイトをしたとします。
その場合の給付額ですが
単純に162500円(給付額)-80000円(バイト代)=82500円 なのか
それとも162500円(給付額)-69600円(日額5800円×12 バイト日数)=92900円なのか
要は給付額から稼いだ分が引かれてしまう計算なのか、
それともバイトした日数分×日額(5800円)引かれてしまう計算なのか、知りたいのです。
またこれに伴う就業手当てとはバイト×日数分に出るのでしょうか?
(就業手当ての金額は非常に少なく給付日数にカウントされるのは知っております)
素人なもので、まったく検討違いな事を言っておりましたらお許し下さい。
正しく申告した場合の安定所の判断によりますから、
両方の場合がいえます、ここでどちらとはいえません
あくまで安定所の判断です、
就業手当は貴方が就業手当を選択すれば一定の条件を
満たした場合バイト×日数分はでるでしょう
両方の場合がいえます、ここでどちらとはいえません
あくまで安定所の判断です、
就業手当は貴方が就業手当を選択すれば一定の条件を
満たした場合バイト×日数分はでるでしょう
質問です。8年勤めていた会社を去年の6月13日に自己都合で退職しました。失業手当の手続きはしていません。今から手続きして間に合うのでしょうか。また給付期間は何日なのでしょう? また、自分、障害年金の手続き中なのですが、(手続きは全て終了し結果待ち)この期間に失業保険の手続きをできる資格はあるのでしょうか?
失業保険は退職した翌日の1年後までが給付期間の限度になってます。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
しかも、自己都合退職の場合手続してから、3カ月と10日間は待機期間で支払いがありません。
従って貴方の場合、残念ですがすぐに手続されても1ヶ月間の支給期間もなく期限が切れてしまうと思います。
失業保険について。
私は今年の7月31日で自己都合で仕事を辞め、
教習所に通いながら、知り合いの所で外注の仕事をしていました。
その期間に海外旅行にも行きました。その間は忙しくて就職活動はしていません。
外注でも収入があると失業保険の申請ができないと聞いたのと、
そろそろ本格的に就職活動をしようと思い、
ハローワークで登録をして、失業保険の申請をしたのが11月10日です。
紹介された会社に履歴書を何通か送ったりしました(落ちましたが…)。
その時は、正社員としてバリバリ働く気があったのですが、
その後、付き合っている彼との結婚話が進み、12月には入籍をすることになりました。
彼と相談し、パート程度の少ない収入の仕事をしようという方向になりました。
そこで質問なのですが、失業保険の申請をしていたのに
入籍→パート(短時間)という状態だと、失業保険は受け取れるのでしょうか?
あと、お恥ずかしい話なのですが
ハローワークでもらった失業保険のしおりに「最初の失業認定日12月8日」と書いてあったので
その日にハローワークに行けばいいものと勘違いしてしまって
それよりずっと前に設定されていた雇用保険説明会を無断で欠席してしまいました…。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
私は今年の7月31日で自己都合で仕事を辞め、
教習所に通いながら、知り合いの所で外注の仕事をしていました。
その期間に海外旅行にも行きました。その間は忙しくて就職活動はしていません。
外注でも収入があると失業保険の申請ができないと聞いたのと、
そろそろ本格的に就職活動をしようと思い、
ハローワークで登録をして、失業保険の申請をしたのが11月10日です。
紹介された会社に履歴書を何通か送ったりしました(落ちましたが…)。
その時は、正社員としてバリバリ働く気があったのですが、
その後、付き合っている彼との結婚話が進み、12月には入籍をすることになりました。
彼と相談し、パート程度の少ない収入の仕事をしようという方向になりました。
そこで質問なのですが、失業保険の申請をしていたのに
入籍→パート(短時間)という状態だと、失業保険は受け取れるのでしょうか?
あと、お恥ずかしい話なのですが
ハローワークでもらった失業保険のしおりに「最初の失業認定日12月8日」と書いてあったので
その日にハローワークに行けばいいものと勘違いしてしまって
それよりずっと前に設定されていた雇用保険説明会を無断で欠席してしまいました…。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
単に貴女の雇用形態の希望変更ですから、受給にはなんら問題ありません。ただ、説明会は行かないとまずいでしょう。8日が認定日なら少しまだ日があるので、職安に連絡し「勘違いで説明会に出られなかった」と相談すれば、再指定を受けられると思います。ただ、手続きを行ってからは認定日毎に「求職活動」というものが必須となり(一般的には認定日~認定日の間であれば2回以上必要)、それが不足したりやっていないとすれば、失業給付の認定を受ける事が出来ません。(認定日に不認定として処理されることとなります(給付金が支払われない)。本来受けることのできる日数は減るわけでなく、後回しになるだけの事ではありますが・・・まあ、職安の紹介を受けた経過があるようですから、失業認定申告書にその旨を記載して提出すれば大丈夫だとは思いますがね。いずれにせよ、認定日の前に一度連絡相談される事をお勧めします。
*****就職活動はハローワークにある求人自己検索機を閲覧したり、履歴書送ったりが該当しますので、月に2回程度の回数ですから準備云々といってもそれくらいはできるでしょう?確かに不認定になっても受給できる日数は先延ばしになるだけですが、職安の相談窓口での印象が悪くなりますよ。また、扶養に入るには基本手当が3611円以下であることが必要となります。3612円以上であれば年額130万超となるので入る事が出来なくなります(あくまでも社会保険上の扶養の事で、税扶養は別です)******
*****就職活動はハローワークにある求人自己検索機を閲覧したり、履歴書送ったりが該当しますので、月に2回程度の回数ですから準備云々といってもそれくらいはできるでしょう?確かに不認定になっても受給できる日数は先延ばしになるだけですが、職安の相談窓口での印象が悪くなりますよ。また、扶養に入るには基本手当が3611円以下であることが必要となります。3612円以上であれば年額130万超となるので入る事が出来なくなります(あくまでも社会保険上の扶養の事で、税扶養は別です)******
会社都合で失業保険を貰っています。今日三回目の認定日に行って、個別給付延長?で60日増えると言われ、受給者証?に個別給付延長決定の印鑑が押されていました。
忙しいみたいで説明もしてくれず、よくわからないのですが…
最後の認定分残り13日があります、それに60日分から15日分プラスされるのですか?
あと、求職活動は、今まで通り2回でいいのでしょうか?
来月19日までの基金訓練にいっていて、職業相談だけで印鑑をもらえているのですが、延長は、職業相談だけでは、実績になりませんか?
わかりずらくて申し訳ありませんが教えていただけるとありがたいです。
忙しいみたいで説明もしてくれず、よくわからないのですが…
最後の認定分残り13日があります、それに60日分から15日分プラスされるのですか?
あと、求職活動は、今まで通り2回でいいのでしょうか?
来月19日までの基金訓練にいっていて、職業相談だけで印鑑をもらえているのですが、延長は、職業相談だけでは、実績になりませんか?
わかりずらくて申し訳ありませんが教えていただけるとありがたいです。
個別延長給付が決定したということは、所定給付日数90日に加えて 60日分の失業給付を得られる権利を得たということ。
よって 現在の給付日数残13日+60日で、このまま再就職が決まらなければ最大73日分(本来なら最後の失業認定で13日分の給付だったものが 13日+15日=28日分が支給され、さらに2回の失業認定があって28日分、17日分)の基本手当が支給される。
個別延長給付期間は これまでと同様、次回の失業認定日までに最低2回の求職活動(ハロワの職業相談も含まれるが)をしなければ不認定になる。基金訓練が終了するのなら本格的に求人応募もしてみてはどうですか?
よって 現在の給付日数残13日+60日で、このまま再就職が決まらなければ最大73日分(本来なら最後の失業認定で13日分の給付だったものが 13日+15日=28日分が支給され、さらに2回の失業認定があって28日分、17日分)の基本手当が支給される。
個別延長給付期間は これまでと同様、次回の失業認定日までに最低2回の求職活動(ハロワの職業相談も含まれるが)をしなければ不認定になる。基金訓練が終了するのなら本格的に求人応募もしてみてはどうですか?
関連する情報