就職活動中です。離職後、失業保険給付まで制限三ヶ月あります。この場合、三ヶ月の期間にバイトなどしたらダメなんでしょうか?(制限期間が延びる?)収入がないのも困るのでどんなバイトならいいでしょうか?
できれば制限期間を延ばしたくないです。
給付制限中なら、雇用保険に加入する程度の勤務など「再就職した」と判断されるほどの稼ぎ方でなければ自由です。
限度は、事前に確認しておくことをお勧めしますが。

待期と給付制限は性質が違いますよ。
失業保険について詳しい方教えて下さい。

妊娠した為、11月末で退職し社会保険から旦那の扶養に入ろうとしたのですが、
旦那が「失業保険に関する申出書」とゆう紙を会社から貰ってきました。

妊娠中は失業保険の受け取りができないので受給期間を延長しますよね?
その紙には受給期間延長通知書を添付して提出と書いてあります。
しかし、受給期間延長の申請は離職して30日以降でないとできないとのことなので、すぐに提出できません。

旦那が会社に聞いたところ「扶養になるなら失業保険は貰えないから延長通知書はいらない。失業保険を貰うなら嫁は国保に入るしかない」
と言われたみたいです。

これは本当なのでしょうか?
申出書にはそんな事書いてないんです;
ただ受給期間延長通知書を添付して提出とは書いてあるので、何がなんだか分からないでいます‥

産婦人科に通わなければいけないのに保険証が無い状態で焦ってます;
社会保険労務士には旦那の保険証を持って行くよう言われたみたいなんですがそれで大丈夫なんでしょうか‥
受給延長ですが、妊娠による退職の場合、すぐに受給延長をできるのではないでしょうか。
また、
『30日以上働くことができなくなった日の翌日から1ヵ月間です。ハローワークによっては、1ヵ月またなくてもすぐに手続きができるところも。実際、わたしも退職後2週間ぐらいで手続きすることができました。』
という方もいます。

とりあえず、居住地を管轄するハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょうか。



厳しい健康保険組合もありますよ。
失業給付をもらわないから扶養に入りたい→では期限が切れるまで離職票を預かります。
というところもあります。


ただ、失業給付の受給をどうするかは別にして、自己都合退職の場合、「待機期間」が3か月ありるのが普通です。
その待機期間中は扶養に入ることができます。

なので、もし延長通知が1か月かかるのであれば、会社の担当者に
■一般的に、通常生じる待機期間は扶養に入れるはず
■1か月後に延長通知を必ず送る
ということで、扶養の手続きをして欲しいとお願いしてみてはいかがでしょうか。


それでもNOと言われた場合、健康保険組合に問い合わせてみた方がいいかもしれません。
(旦那さんの健康保険証に「保険者氏名」と住所・電話番号の記載があるはずです)


扶養になれるかなれないか分からない状況で、旦那さんの保険証を持って行っても、病院によっては受け付けてくれない場合がありますし、ご自身的にも気分が良くないのではないでしょうか。

その場合は、全額実費で支払ってレセプト等を必ずとっておき、決着がついた時点で返還請求する手もありますよ。
失業保険の延長手続きの仕方。
現在、失業保険の受給中です。
今月で、最後の認定日を迎えるのですがまだ就職先が見つかっておりません。
見つからなかった場合は、失業保険の受給を延長してもらえるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、分かりません…。

延長になる方は、受給資格証にマークが付くとあったのですがわたしのにはそういったマークはありません。
離職番号「24」です。

教えて頂ければ幸いです。
あなたの前の職場の辞め方や勤務年数、年齢によって受給できる日数が決められています。延長が認められるケースは職業訓練のため訓練学校に入校したとか、病気になり就職活動が出来なくなったなどしか延長は認められませんよ。
失業保険の認定日
失業保険の説明会の日なのですが、どうしても外せない会社の面接が入ってしまいました。
日程はづらせないとの事で、失業保険の説明会の日程の方をずらしてもらおうとおもっているのですができますでしょうか?
電話で構わないので ハローワークに就職面接が重なってしまった旨を伝えれば、
その前後の日にちで再設定してもらえます。大丈夫です。

事後報告は認められませんのでご注意ください。
こんにちわ。
現在47歳で離職中です。
就職活動していますが年齢でひっかかり、なかなか職に付けません。
前職は大学卒業後モーターメーカーにて24年間営業してましたが、昨年8月に退社
しました。今回OA機器、電話回線などのオフィスコンサルティング営業の会社から条件付きにて内定を頂きました。
その条件と言うのが、仕事がとにかく覚える事が多いので試用期間ではなく契約社員として2ケ月働いてもらい覚えが悪いようであれば契約更新はせず辞めてもらうとのことでした。契約期間は正社員と同条件との事で悪くはないのですが、私自身覚えがいいほうではなく、今までの会社でも新しい仕事を任された時でも覚えるのに3?4ケ月ぐらい要しました。
その為内定会社行くか否かで迷ってます。
現在は失業保険(残118日有り)で繋いでますが2ケ月後に又無職になるかもしれないと思うと他を探した方がいいのかとも思い悩んでおります。
内定先に行くべきか、他を探したほうがいいかご教授ください。
「覚えが悪いようであれば」というのは一つの口実で、採用側が想定するリスクはその一様だけのものではないです。

他にも、
*管理職然として謙虚さのない人物性のリスク
*職場や客先になじもうとしない性質上のリスク
*サボり方を覚えてしまっていて、箸にも棒にもかからないリスク(!)

…などなど、面接だけでは発見できない様々なリスクも想定のうえ、代表として「覚えが悪い場合は」を例にとって再契約しない具体例を示しているまでです。

24年間勤めてこられた職場とは風土がまるで違い、営業品目を完全理解できてなお、そこから結果を引き出し続けて初めて勤務が継続できるうえ、毎日・毎月の結果の求められ方も半端ではなさそうです。

質問者さんがその入り口の段階で臆してしまわれているからには、この内定物件を成功の転身と出来る確率が非常に厳しい中、血のにじむ努力と頑張りを強いられそうです。

そうなれば、面識もない赤の他人が簡単に道筋への背中を押していいかのこともあり、後は「質問者さんが2か月後に契約打ち切りを通告されることがあっても悔いないだけの努力を出来るかどうか」のことだと思います。

ここまでの生涯の中で、大学の入試や資格試験の受験等を越え、最も集中力を高いレベルで維持し続ける必要ある2か月となるに違いないです。期間を終えたら燃え尽きる可能性だってあるくらいで、そういう不安やプレッシャーに耐えながら、なお悔いなく頑張れるかどうかのことです…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN