今年の3月まで失業保険を貰ってました。今年の失業保険は60万位貰い、その後4月から2ヶ月間契約社員、7月からはアルバイトをして現在に至ります。
契約社員とアルバイトの今年の給料が約80万
です。(12月のは見込みで入ってます)
7月から旦那さんの扶養に入ろうと申請し健康保険証も貰いました。
今回、旦那さんから年末調整の為収入と聞かれ失業保険を含むとのことなので140万と答えました。
こうなると私は扶養から外れますか?また外れた場合、国保に入ると思いますが、来年早々もう一度旦那さんの会社の健康保険に加入しなおすことはできますか?ちなみに来年以降は扶養範囲内で働きたいと考えてます。よろしくお願いします。
社会保険の扶養条件は、年収130万円以下ではなく、今後1年間の収入見込みが130万円以下です。過去の収入は関係ありません。

130万円を1ヶ月当たりに換算すると108,333-です。つまり今の給料が月に108,333-以下であれば、社会保険の扶養条件を満たすので、扶養から外れません。
失業手当ての事で質問です。待機期間満了後3ヶ月の間(給付制限期間)はアルバイトと派遣(日雇い)はしてもいいんでしょうか?

知り合いでしてる人がいるのですが不正ではないのですか?
私は3月末日まで歯科で働いていて今日、離職票届いたので9日に職安に行って失業保険の申請をするつもりです。求人出している歯科はあるのですが納得できる所が見つかるまで、派遣(ブライダルとかの日雇い)でしのぎたいのですが待機期間一週間も働くのは勿論だめなんでしょうか……?
一人暮らしなので少しでも稼がないと貯金はあてにしたくないので。。
あと3ヶ月の給付制限が終わるまでには正社員で働くつもりです。

色々とアドバイス下さい!
待期期間(7日間)はアルバイトは出来ません。この間にアルバイトをすると失業手当が受給出来なくなります。

給付制限期間中アルバイトは可能ですが、ハローワークにより基準が異なることがありますので、住所地を管轄するハローワークに事前にご相談ください。
知り合いの方から、退職後で3ヶ月以内に次の職場が決まっても(契約社員)、申請しなければ失業保険がおりると聞きました。

そんな事あり得るのでしょうか?可能だとしても違法になるのではないのでしょうか?
契約社員であっても、雇用保険はかけられますから、無理です!手続きの関係で通ったとしても、あとで、返金と罰金がとられます。
悪質な場合は逮捕されます。
申請して、早期就職手当てもらった方がお徳ですよ。
現在派遣社員の者です。今年の6月に業務改善命令が出て、来月いっぱいで契約が更新できなくなると本日聞きました。この場合は失業保険はすぐにもらえるものでしょうか。
現在5ヶ月目の派遣社員のものです。
3ヶ月更新という契約で、ちょうど来月いっぱいで現在の契約が満了になります。

私の仕事は事務です。
契約上は第5号業務に該当するとかかれています。

何不自由なく働いていましたが、
6月に業務改善命令が私の派遣会社に出て状況が一変しました。

弊社と派遣先企業および派遣スタッフの方々との契約内容について、
業務内容確認を記載した確認シートを三者間で共有することにより、
三者間で共通認識を持ち、契約書記載の業務内容と実態に相違が生じないよう努めて参ります

という、派遣会社の改善案に基づき、
業務内容確認シートに現在の業務内容を明記したところ、
派遣先企業が記載したものと相違があった上に、
第5業務外の仕事がほとんどを占めている実態が明らかになりました。

そして本来ならば10月以降の契約更新を行う時期ですが、
今朝携帯に電話があり、
現在の仕事内容を第5業務に納めるよう改善することは難しいと判断したため、
9月いっぱいで契約の更新が出来なくなりましたとの連絡がありました。

当初お仕事を紹介された際に書かれていた内容と
現在私がしている仕事に違いはありません。

ただそれが第5業務に該当していなかったという話です。

これは明らかに派遣会社の責任かと思いますが、いかがでしょうか。

このような形で契約満了となったとき、
失業保険はすぐにおりるものなのでしょうか。

もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授いただけますと幸いです。
明らかに派遣会社の責任です。
この回答に見解の齟齬はありえません。
厳密に言えば派遣先の責任もあります。

26業務に関する是正勧告は実際に増えています。
そういう意味では今回のケースは「よくあること」と言っても過言ではありません。

5号業務(事務機器操作)であれば「オフィス用のコンピュータ等を用いて、ソフトウエア操作に関する専門的技術を活用して、入力・集計・グラフ化等の作業を一体として行うもの」と解されるところであり、迅速・的確な操作に習熟を要するものに限られます。

たとえばパソコンでexelを用いて表計算したりpowerpointを使ってプレゼン資料を作成するなどが該当するということです。
その業務が1日の中で7割程度を占めていれば26業務に該当すると労基署は回答しています。

ふざけてますよね。
そういう派遣会社では今後働かないようにすることです。

期間満了ですので失業保険はすぐに貰えます。
念のため派遣会社とよく話し合ってください。
生活保護を受けられるか教えてください。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。

結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。

・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)

血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
私も二軒に生活保護をいただきましたが まずその地区の民生員に説明し行動をともにして役所に掛け合う これが1番です 住居以外の土地 車は処分しないと話も受付けてくれません もちろん名義変更も裏工作と見なされます 窓口に行ったらメモ帳を出し担当者の名前をこれみよがしに書く!立ち去る時 〇〇さんでしたねと言って去る これ!ききます 親身になってくれますよ!補足!!過去三年以内は財産隠しにあたります 親族が使ったお金は役所は関係ないんです かなり大変ですよ!私は人事なので大声で怒鳴ってやっとでした
失業保険の待期期間中にお手伝い(4時間以上)した場合の待期期間満了日について質問です。
ハローワークにて1/24に失業保険の手続きをしてきました。
待期期間は手続きした日から7日間なので、その期間何もしないでいたら満了日は1/30になると思います。
その期間内に知人の引越しの手伝いをする事になってるんです。知人の引越しの手伝いでもその日は就労扱いになるみたいな事が書いてあったので満了日がいつになるのか知りたくて質問させて頂きました。

① 例えば1/26に4時間以上の引越しお手伝いした場合。
1/27からカウントして満了日は2/2という事でしょうか?
それとも1/24からカウントして1/24・25で2日間+1/27~31で5日間=7日間で満了日は1/31という事でしょうか?

② 就労の申告は説明会の時に失業認定報告書に○をつけるだけで何か証明的なものを添付する必要などありますか?

質問したい事は①②の2点です。
詳しい方どうぞ回答宜しくお願いいたします
①は待期期間満了は1月31日です。(1日延びるだけ)
②は何も添付は必要ありません。あくまでも自己申告です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN