離職票について。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
1.掲載済みのご回答に補足をさせていただきます。
2.離職票もしくは退職証明書は、国民年金の種別変更届を提出する時に必要で、添付します。
3.就職している間は、厚生年金(=国民年金の第2号被保険者扱い)に加入されていたと思いますが、月末をはさんで、再就職した場合は、一旦、国民年金の第1号被保険者へ切り替えなければなりません。住民登録をしてある市町村(役所)で手続きを行います。
4.具体例.3月20日付で退職、4月10日付で再就職した場合は、3月分の厚生年金保険料を支払わず、国民年金保険料を納めなければなりません。
以上
2.離職票もしくは退職証明書は、国民年金の種別変更届を提出する時に必要で、添付します。
3.就職している間は、厚生年金(=国民年金の第2号被保険者扱い)に加入されていたと思いますが、月末をはさんで、再就職した場合は、一旦、国民年金の第1号被保険者へ切り替えなければなりません。住民登録をしてある市町村(役所)で手続きを行います。
4.具体例.3月20日付で退職、4月10日付で再就職した場合は、3月分の厚生年金保険料を支払わず、国民年金保険料を納めなければなりません。
以上
すいませんが教えて下さいお願いします、私は軽度の障害者なのですが失業保険の手当を受けようと思っていますが
ネットを見ると支給は3ヶ月後ってなっているのですが今月で退職なのですが失業手当が支給される3ヶ月
後まで貯金で皆さんは凌いでるのでしょうか?
それともバイトなりしてるのでしょうか?
でも支給される事、前提のバイトっておかしいとか考えて
分かる方教えて下さいお願いします。
ネットを見ると支給は3ヶ月後ってなっているのですが今月で退職なのですが失業手当が支給される3ヶ月
後まで貯金で皆さんは凌いでるのでしょうか?
それともバイトなりしてるのでしょうか?
でも支給される事、前提のバイトっておかしいとか考えて
分かる方教えて下さいお願いします。
貯金があってしのげる方はいいですが、自己都合退職では手続きから受給開始までは給付制限3ヶ月がありますから4ヶ月近くかかりますから生活面で厳しいですよね。
だけど給付制限期間中でもアルバイトは出来ますよ。
以下に給付制限期間中の規制を貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
それから障害者手帳を持っていますと受給日数などで優遇されますからハローワークに確認してください。
給付制限も免除されるかも知れません(これは確約できませんが)
だけど給付制限期間中でもアルバイトは出来ますよ。
以下に給付制限期間中の規制を貼っておきますから参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
それから障害者手帳を持っていますと受給日数などで優遇されますからハローワークに確認してください。
給付制限も免除されるかも知れません(これは確約できませんが)
失業保険について質問です。母が不安障害になってしまい、もう1年程たちます。今までは傷病手当金と、私の収入で生活しておりましたが、今月で傷病手当金が切れてしまうとのことでした。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
○失業保険以外でなにか解決策はありますか
調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
本来であれば1年6ヶ月支給されるのですが、どうやら不安障害になる前に、傷病手当金を使ってしまったらしく、今月で切れてしまうようです。そのため障害年金などは受給できず、家族は私しかいないのですが、私も社会人になったばかりなので母を養っていくことはできません。
○今母は休職中なのですが、退職して失業保険をうけるのは可能なのでしょうか。
失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
調べたところ失業保険をもらう人は、求職活動する人と病気療養や治療に専念する人が存在し、病気療養や治療に専念する人は、ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
○母でも適用されるのでしょうか。また、給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
○もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
○失業保険以外でなにか解決策はありますか
調べてはいるのですが、いまいち分からず
質問が多くて申し訳ありませんがお答えいただけたら幸いです。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者で、現在、失業給付を受けています。
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。
>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。
>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。
>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。
>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。
>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
>ハローワーク所定の診断書を医療機関で書いてもらい提出すると求職活動をせずに傷病給付金が求職者と同額で支給されるとききましたが、
〇雇用保険の傷病手当は、仕事を辞めて求職中の人が、病気やケガで働くことができない状態が15日以上続いた場合、支給されるものですので、失業給付を受けて求職活動する事が絶対条件です。
入院中等で求職活動できない間は、失業給付の変わりに傷病手当が支給されますが、上記のような条件があります。
>給付まで通常であれば3ヶ月かかるが、病気によってならばすぐに受給できるようになると聞きましたが母もまた当てはまるのでしょうか。
〇障害者手帳をお持ちで、医師の意見書によって「労働可能」とハローワークで判断されれば、就職困難者として認定され、待機期間は最初の7日間だけに短縮されます。
>また、失業保険がだめだった場合は、期間延長をして最大4年に延ばせると聞いたのですが、これは今後労働可能になったときに失業保険をもらう期間を延ばすだけなのですか?
〇おっしゃる通りです。
>もし失業保険を受給できたらその間は就職活動を4週間に2回はしないといけないのでしょうか?
〇はい。
求職活動をしないと失業給付は受けられません。
>失業保険を受給するためには、労働できる体じゃないといけないみたいなのですが、外に出るのもやっとなので、おそらく無理だと思います。しかし働く気持ちはあるようです。
〇お気持ちは分かりますが、気持ちだけ働きたいと言っても、求職活動ができなければ、その間の失業給付は支給されません。
>失業保険以外でなにか解決策はありますか
〇生活が困窮しているのであれば、生活保護しかないと思います。
傷病手当金はきちんと支給されていますので、使ってしまったから何とかしてと言っても、現実は厳しいものがあります。
障害年金は、不安障害は原則として認定対象外ですので、それだけでは難しいと思います。(精神病があれば認定対象になります)
現在わたしは失業保険給付制限期間中です。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。
6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。
予
定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
初回の認定日は6月5日で次回の認定日は8月28日です。
6月4日から1日8時間ほどのアルバイトをしています。初回の認定日にも申告しています。
予
定では週20時間未満で働く予定だったのですが、次回の認定日に申告するのは給付開始日の8月16日から28日までと言われました。
8月15日までなら例えば週5日で1日8時間働いて、それを申告もいらないし受給額に影響もないということでしょうか??
または、次回認定日の際何か違う用紙に8月16日までのアルバイトの申告を書くことになりますか??
何度かハローワークの方に話を聞いたのですがいまいち納得できずでした。
8月15日が給付制限が終わる日で、16日から支給対象期間になるのだと思います。
アルバイトは、給付制限中と支給退職期間中では扱いが変わってきます。
給付制限期間中なら週20時間未満なら金額などに制限なくできますが、受給期間中は金額によってって差し引かれたり、支給にならなかったりで制限が違います。ですからハローワークでは15日までと16日から28までに分けて報告してくださいと言ったのだと思います。
記入用紙は同じものでいいと思います。
不明な点は確認してください。
アルバイトは、給付制限中と支給退職期間中では扱いが変わってきます。
給付制限期間中なら週20時間未満なら金額などに制限なくできますが、受給期間中は金額によってって差し引かれたり、支給にならなかったりで制限が違います。ですからハローワークでは15日までと16日から28までに分けて報告してくださいと言ったのだと思います。
記入用紙は同じものでいいと思います。
不明な点は確認してください。
失業保険について質問です。扶養をはずれないと失業保険はもらえないのでしょうか??
それとも後日、国民年金保険を支払えば大丈夫なのでしょうか?教えてください。
私は、5月から失業保険をもらう予定なのですが、扶養をはずすことを理解していなかった為
今から、手続きをとる段階です。扶養をはずす手続きが完了しないと失業保険はもらえないのでしょうか?
お金のことなので、すごく不安になりまして。よろしくお願い致します。
それとも後日、国民年金保険を支払えば大丈夫なのでしょうか?教えてください。
私は、5月から失業保険をもらう予定なのですが、扶養をはずすことを理解していなかった為
今から、手続きをとる段階です。扶養をはずす手続きが完了しないと失業保険はもらえないのでしょうか?
お金のことなので、すごく不安になりまして。よろしくお願い致します。
会社で人事を担当しております。扶養とは健康保険の扶養ということでよろしいでしょうか。
職安からの失業給付(保険)を受給すれば必ず扶養を外さなければならないということはありません。
失業給付のもとになる基礎日額(失業給付の手続きをすると雇用保険受給資格者証が交付され、これに記載されている)が3,612円以上の場合は、健康保険の扶養となることができません。したがって、失業給付受給期間中は、国民健康保険に加入することとなります。
また、配偶者の扶養に入っていると国民年金は第3号被保険者として保険料を納めていないと思いますが、上記のように基礎日額が、3,612円以上の場合は、国民年金第1号被保険者として保険料(14,980円/月)を納めなくてはなりません。
なお、失業給付受給終了後は、失業給付を入れた年間収入が130万円未満であれば再び健康保険の扶養者になれますし、国民年金第3号被保険者になれます。
失業給付の申請(正しくは求職の申し込みという)をする前に基礎日額について住所を管轄する職安に確認した方がよろしいかと思います。
なお、失業給付は非課税です。
職安からの失業給付(保険)を受給すれば必ず扶養を外さなければならないということはありません。
失業給付のもとになる基礎日額(失業給付の手続きをすると雇用保険受給資格者証が交付され、これに記載されている)が3,612円以上の場合は、健康保険の扶養となることができません。したがって、失業給付受給期間中は、国民健康保険に加入することとなります。
また、配偶者の扶養に入っていると国民年金は第3号被保険者として保険料を納めていないと思いますが、上記のように基礎日額が、3,612円以上の場合は、国民年金第1号被保険者として保険料(14,980円/月)を納めなくてはなりません。
なお、失業給付受給終了後は、失業給付を入れた年間収入が130万円未満であれば再び健康保険の扶養者になれますし、国民年金第3号被保険者になれます。
失業給付の申請(正しくは求職の申し込みという)をする前に基礎日額について住所を管轄する職安に確認した方がよろしいかと思います。
なお、失業給付は非課税です。
50代で家庭教師は無理ですか?
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
今年50歳になる失業中の男性です。30代後半まで某有名メーカーでエンジニアとして働いていました。その後転職(Uターン就職)に失敗し、人材派遣会社で昨年4月まで電子回路系エンジニアとして働いていましたが、契約期間終了であえなく失業。失業保険もそこをつき、再就職先を探しております。ですが不況のおり、50のろーとるエンジニアなど再就職できるはずもなく、アルバイトで生活しております。さて求人誌を眺めておりますと、ときどき家庭教師・塾講師の求人募集があります。アルバイトもありますがプロ(正社員、契約社員)もあるようです。私は小さいころから、勉強しか得意なものがありませんでした。教えることもそこそこ自信があります。それで第2の職業としてプロ家庭教師や塾講師を考えています。正社員など望んではいませんが、そこそこの収入で暮らしていければと考えています。あまいでしょうか?できれば現在プロ家庭教師として生計を立てていらっしゃる方の意見などお願いします。仙台近郊にすんでいます。
副業で個人契約の家庭教師をしている30代です
学生のときに、6年間の塾講師を経験しています
私の場合は成績不振の生徒を専門に教えています
どちらかというと解答テクニックを教えるというよりも
自主学習(家庭学習)の管理をしている感じです
学習機会を増やすことを旨としています。スパルタです
生徒探しは生徒の親御さんのクチコミのみです
自分の特色を出し、かつ、人気・評価が高ければ
需要を生み出すことは可能です
しかしながら・・・
塾業界における講師というのは「人気商売」です
人気=集客能力のない講師は淘汰されてしまいます
残酷な話ですが、年齢や見た目も人気には影響します
生徒・保護者からの評価は理不尽なものも多数あります
わたしは副業ですので気楽にやっておりますが、
生計を立てるとなると・・・??
一般論として生計を立てるほどの収入は見込めません
現存する学習塾の雇われでは10万前後が相場です
自ら胴元(塾長とか)にならないと難しいと私は思います
学生のときに、6年間の塾講師を経験しています
私の場合は成績不振の生徒を専門に教えています
どちらかというと解答テクニックを教えるというよりも
自主学習(家庭学習)の管理をしている感じです
学習機会を増やすことを旨としています。スパルタです
生徒探しは生徒の親御さんのクチコミのみです
自分の特色を出し、かつ、人気・評価が高ければ
需要を生み出すことは可能です
しかしながら・・・
塾業界における講師というのは「人気商売」です
人気=集客能力のない講師は淘汰されてしまいます
残酷な話ですが、年齢や見た目も人気には影響します
生徒・保護者からの評価は理不尽なものも多数あります
わたしは副業ですので気楽にやっておりますが、
生計を立てるとなると・・・??
一般論として生計を立てるほどの収入は見込めません
現存する学習塾の雇われでは10万前後が相場です
自ら胴元(塾長とか)にならないと難しいと私は思います
関連する情報