連絡手段が無い状態で求職活動中です。失業保険は貰えるでしょうか?
失業認定申告書にはなんと書いたらいいでしょうか?
失業認定申告書には何と書いたらいいでしょうか?
現在、失業中で失業保険をもらいながら、休職活動をしているのですが
経済的な事情で、携帯料金が支払えず、とめられています。
一応、ハローワークには足を運び「職業相談・紹介」の印を雇用保険受給資格者証に
もらいましたが、ハローワークで面接を希望した会社に電話して頂いた時には、担当者が不在で
面接の日程が決まりませんでした。
ハローワークからは、後日、自分で連絡して下さいと言われましたが、携帯が繋がっていない為
連絡できません。
もう、うちにお金が全然なく、公衆電話も使えないのですが、職業相談と紹介だけで
次回の失業認定を受けて、ちゃんと失業保険を受給できるのでしょうか?
また失業認定申告書にはなんと書けばいいでしょうか?
詳しい方、いましたらどうか助けて下さい。
失業認定申告書にはなんと書いたらいいでしょうか?
失業認定申告書には何と書いたらいいでしょうか?
現在、失業中で失業保険をもらいながら、休職活動をしているのですが
経済的な事情で、携帯料金が支払えず、とめられています。
一応、ハローワークには足を運び「職業相談・紹介」の印を雇用保険受給資格者証に
もらいましたが、ハローワークで面接を希望した会社に電話して頂いた時には、担当者が不在で
面接の日程が決まりませんでした。
ハローワークからは、後日、自分で連絡して下さいと言われましたが、携帯が繋がっていない為
連絡できません。
もう、うちにお金が全然なく、公衆電話も使えないのですが、職業相談と紹介だけで
次回の失業認定を受けて、ちゃんと失業保険を受給できるのでしょうか?
また失業認定申告書にはなんと書けばいいでしょうか?
詳しい方、いましたらどうか助けて下さい。
規定の就職活動(紹介・相談・検索等)の回数をこなしていれば、失業認定を受け、給付されます
今回紹介状貰ってたら厄介です…
面接の合否に関わらず、紹介状が返送されないと企業に結果の問い合わせや、返送要望の連絡がいきます
面接に行ってない旨がバレると面倒な事になるかもしれません
【連絡したが繋がらないので…】と再度職安を通じて面接日時を決めてもらったらどうでしょう?
申告書は職安の紹介であればイの1、活動日・利用機関名だけ書けばよい
イの2は、(1)以外での活動の場合のみ記入です
今回紹介状貰ってたら厄介です…
面接の合否に関わらず、紹介状が返送されないと企業に結果の問い合わせや、返送要望の連絡がいきます
面接に行ってない旨がバレると面倒な事になるかもしれません
【連絡したが繋がらないので…】と再度職安を通じて面接日時を決めてもらったらどうでしょう?
申告書は職安の紹介であればイの1、活動日・利用機関名だけ書けばよい
イの2は、(1)以外での活動の場合のみ記入です
知恵を貸して下さい(>_<)
失業保険受給中なのですが一昨日、右足を骨折してしまいました。失業保険給付日数が、もう今月で達してしまいます。このような場合って給付期間の延長はできるのでし
ょうか?傷病手当との給付がある事を知ったのですが、受けれるのでしょうか?来月の支払いを考えると不安で…
失業保険受給中なのですが一昨日、右足を骨折してしまいました。失業保険給付日数が、もう今月で達してしまいます。このような場合って給付期間の延長はできるのでし
ょうか?傷病手当との給付がある事を知ったのですが、受けれるのでしょうか?来月の支払いを考えると不安で…
傷病手当は雇用保険で傷病手当金は健康保険で全く別の制度ですので混同しないようにしてください。
>このような場合って給付期間の延長はできるのでしょうか?
できます。
ただ受給期間を延長したというのは所定給付日数が増えるわけではありません。
>傷病手当との給付がある事を知ったのですが、受けれるのでしょうか?
受け取れます。
求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、その疾病又は負傷のために基本給付の支給を受けることができない日の生活の安定を図るために支給されるものです。
(14日以内の疾病又は負傷の場合には基本手当が支給されます。)
傷病手当の日額は基本手当の日額と同額です。
傷病手当を受給するとそれだけ所定給付日数が減ります。
>このような場合って給付期間の延長はできるのでしょうか?
できます。
ただ受給期間を延長したというのは所定給付日数が増えるわけではありません。
>傷病手当との給付がある事を知ったのですが、受けれるのでしょうか?
受け取れます。
求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に、その疾病又は負傷のために基本給付の支給を受けることができない日の生活の安定を図るために支給されるものです。
(14日以内の疾病又は負傷の場合には基本手当が支給されます。)
傷病手当の日額は基本手当の日額と同額です。
傷病手当を受給するとそれだけ所定給付日数が減ります。
失業保険。この場合『正当な理由のある自己都合』にあてはまりますか?
失業保険の待機期間(給付までの3ヶ月の待ち時間)について質問です。
8月20日で15年勤めた会社を退職します。
期間満了やリストラ、早期退職ではないので会社で記載する理由は『自己都合』になると思います。
そこでなのですが『正当な理由のある自己都合』の場合、3ヶ月待たずに失業給付金がもらえると聞きました。
次のような場合、『正当な理由のある自己都合』にあてはまるでしょうか?
① ホテル業なのですが、暗黙の了解で月に2回は土日の休みを取得してもよいことになっています。
私の部署はみんな月2回は土日やすんでいます。
私は3児の母で、地区の行事や家族サービスなどのため月に2回は必ず休みをとっており、行事が重なる月はそれが3回になる時もありました。
その際(土日3回休みになる際)には部署の責任者、スタッフ皆に了解を得ており、業務に差し支えはありませんでした。
なのですが、部署会議に出席した副支配人に
「土日に希望休を出す者はこの仕事についていること自体おかしい」と言われました。
「行事などで仕方ない場合もある」ことを伝えましたが
「それがおかしい。どんな理由でも土日休みたいなら続けているべきではない」「よく考えろ」と言われました。
就業規則には月の休みの日数は記載してありますが、休みの曜日については記載はありません。
子供がいれば仕方ない部分もあると思うのですが遠まわしに退職を薦められたと感じています。
② その会議の半月後、部署移動が言い渡されました。事前の打診はなく年度の途中でいきなり他部署への移動になります。
今までの部署は遅番・早番があり、主人とシフトをやりくりして子供の送り迎え(保育園と学童)をしていましたが、移動先の部署は通しシフト(10時~22時)ばかりで、出勤している日はほとんど夜留守にすることになる。
主人の仕事の関係と、末子はまだ2歳の為、この部署での勤務は難しい。
③ 副支配人にはこれまで理不尽なことを言われ続けながらなんとか耐えてきたが、上記の理由で不眠や動悸などの症状があらわれ心療内科にかかっている。
これは『正当な理由のある自己都合』に該当するでしょうか?
また、身体的・精神的理由での退職ではすぐに給付金をもらえると書いているのを見たのですが、他のサイトには身体的・精神的理由の場合、すぐに働けないので治るまで給付金は支給されないと書いてありました。
どちらが本当でしょうか?
失業保険の待機期間(給付までの3ヶ月の待ち時間)について質問です。
8月20日で15年勤めた会社を退職します。
期間満了やリストラ、早期退職ではないので会社で記載する理由は『自己都合』になると思います。
そこでなのですが『正当な理由のある自己都合』の場合、3ヶ月待たずに失業給付金がもらえると聞きました。
次のような場合、『正当な理由のある自己都合』にあてはまるでしょうか?
① ホテル業なのですが、暗黙の了解で月に2回は土日の休みを取得してもよいことになっています。
私の部署はみんな月2回は土日やすんでいます。
私は3児の母で、地区の行事や家族サービスなどのため月に2回は必ず休みをとっており、行事が重なる月はそれが3回になる時もありました。
その際(土日3回休みになる際)には部署の責任者、スタッフ皆に了解を得ており、業務に差し支えはありませんでした。
なのですが、部署会議に出席した副支配人に
「土日に希望休を出す者はこの仕事についていること自体おかしい」と言われました。
「行事などで仕方ない場合もある」ことを伝えましたが
「それがおかしい。どんな理由でも土日休みたいなら続けているべきではない」「よく考えろ」と言われました。
就業規則には月の休みの日数は記載してありますが、休みの曜日については記載はありません。
子供がいれば仕方ない部分もあると思うのですが遠まわしに退職を薦められたと感じています。
② その会議の半月後、部署移動が言い渡されました。事前の打診はなく年度の途中でいきなり他部署への移動になります。
今までの部署は遅番・早番があり、主人とシフトをやりくりして子供の送り迎え(保育園と学童)をしていましたが、移動先の部署は通しシフト(10時~22時)ばかりで、出勤している日はほとんど夜留守にすることになる。
主人の仕事の関係と、末子はまだ2歳の為、この部署での勤務は難しい。
③ 副支配人にはこれまで理不尽なことを言われ続けながらなんとか耐えてきたが、上記の理由で不眠や動悸などの症状があらわれ心療内科にかかっている。
これは『正当な理由のある自己都合』に該当するでしょうか?
また、身体的・精神的理由での退職ではすぐに給付金をもらえると書いているのを見たのですが、他のサイトには身体的・精神的理由の場合、すぐに働けないので治るまで給付金は支給されないと書いてありました。
どちらが本当でしょうか?
特定理由離職者については①及び②は全く該当しません。
該当しそうなのは③の場合です。
副支配人から理不尽なことを言われたといってもそれが直接診療内科にかかった原因であるとは誰も証明できませんし副支配人もそんなことは知らんで一喝でしょう。
ただし、体調不良が原因で辞めた場合は特定理由に該当する場合がありますが、雇用保険の受給は働くことが出来て求職活動をすると言うのが条件になっています。
もしも働くことはできない状態なら働くことが出来るまで受給期間延長の申請を出すべきです。
その後、病状が改善して医師の診断書があれば延長を解除して受給になります。
該当しそうなのは③の場合です。
副支配人から理不尽なことを言われたといってもそれが直接診療内科にかかった原因であるとは誰も証明できませんし副支配人もそんなことは知らんで一喝でしょう。
ただし、体調不良が原因で辞めた場合は特定理由に該当する場合がありますが、雇用保険の受給は働くことが出来て求職活動をすると言うのが条件になっています。
もしも働くことはできない状態なら働くことが出来るまで受給期間延長の申請を出すべきです。
その後、病状が改善して医師の診断書があれば延長を解除して受給になります。
派遣で雇用保険など加入について
半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?
今までの派遣は自分で選択できたので。
ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?
今までの派遣は自分で選択できたので。
ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
強制加入です。しかし引かれる額はたかが知れています。
それでも嫌という場合には、終生雇用保険の給付はしない宣言の元、そのように派遣会社に訴えてください。でなければ、老後の年金はがっつりもらいたいけど、保険料を納めるのは嫌、イザとなったら生活保護をもらいます、という考え方の人と同じになってしまうんです。
>派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
何もかも目茶目茶ですねえ。
留学より社会勉強を優先させるべきでは・・・?
それでも嫌という場合には、終生雇用保険の給付はしない宣言の元、そのように派遣会社に訴えてください。でなければ、老後の年金はがっつりもらいたいけど、保険料を納めるのは嫌、イザとなったら生活保護をもらいます、という考え方の人と同じになってしまうんです。
>派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
何もかも目茶目茶ですねえ。
留学より社会勉強を優先させるべきでは・・・?
失業保険についてなのですが、どうか知恵をお貸し下さい。
私は妊娠・出産で失業保険の延長手続きをしており、(受給期間は90日)
7月22日に失業申請し、7日間の待機期間を経て、次の認定日待ちなのですが、次回認定日に担当の方に10月8日開始の6ヶ月コースの職業訓練校に申し込む旨を伝えようと思っています。そこで質問なのですが、
1,職業訓練に行きたい旨を伝えても訓練開始までの失業保険はちゃんと貰えるのか。
2,その場合、認定日等の就職活動はしなくていいのか。
です。
家計が苦しい為、できれば職業訓練開始直前まで失業保険を受給できたらなと思います。
まずは職業訓練に受からなければ話にならないのですが、私がよく理解していない為、おかしな質問かもしれませんがよろしければご回答宜しくお願いします。
私は妊娠・出産で失業保険の延長手続きをしており、(受給期間は90日)
7月22日に失業申請し、7日間の待機期間を経て、次の認定日待ちなのですが、次回認定日に担当の方に10月8日開始の6ヶ月コースの職業訓練校に申し込む旨を伝えようと思っています。そこで質問なのですが、
1,職業訓練に行きたい旨を伝えても訓練開始までの失業保険はちゃんと貰えるのか。
2,その場合、認定日等の就職活動はしなくていいのか。
です。
家計が苦しい為、できれば職業訓練開始直前まで失業保険を受給できたらなと思います。
まずは職業訓練に受からなければ話にならないのですが、私がよく理解していない為、おかしな質問かもしれませんがよろしければご回答宜しくお願いします。
失業給付の基本手当ては、失業状態にあって、なお、求職活動をしているひとを支援するために、支給されるもので職を求めようとしない人または、それが出来ない人には支給されません、
1、の答え、求職活動をすればちゃんともらえます、
2、の答え、就職活動は失業状態ではありませんから支給されません、求職活動は認定日と認定日以外の日もしなければ支給されません、でも延長手続き中は支給されませんよ
1、の答え、求職活動をすればちゃんともらえます、
2、の答え、就職活動は失業状態ではありませんから支給されません、求職活動は認定日と認定日以外の日もしなければ支給されません、でも延長手続き中は支給されませんよ
関連する情報