失業保険で教えてください。
本日会社から離職票をいただきまして
離職区分をみると2Dになっていました。

たすと雇用保険加入期間が9か月くらいでした。
離職区分で調べてみると2Dは6ヶ月に当てはまらないとありました。

ですが契約書をみると更新の可能性はありとなっていますし。
実際4ヶ月働いた会社からプラス1ヶ月の雇用延長がありました。

この場合も貰えないのでしょうか?
もし2Dでも6ヶ月で貰えるパターンがあれば教えてください。
ramuza22000さん
24(2D)だと思いますが、それは期間満了で自ら辞めた場合で12ヶ月必要ですが給付制限はありません。
契約書に更新の可能性があるとなっていてもあなたが自ら辞めたのであれば2Dで間違いはありません。
2Dで6ヶ月でもらえるパターンはありません。
失業保険の受給資格について。。。
本日付けで、1年間働いた職場を退職しました。
雇用保険はかけていましたが、ぎりぎり1年なので、失業保険が受給できるか不安です。
週明け、ハローワークへ直接相談にいきますが、どなたか詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。

ちなみに、今度退職した会社の前に働いていた職場では、3年間雇用保険をかけていました。

その期間のぶんは、合算できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
平たく言うと受給資格については、今回会社をやめる前2年間のうち、通算12ヶ月以上雇用保険に入っていればおkです。
前回の3年分ですが、そのときに受給したかによります。一日分でももらっていれば算定基礎期間から外れるはずです。。。
(つまり失業の手続きなど何もせずにすぐ次の会社に就職していたら通算4年間で合算になるとおもいます。)
失業保険はもらえるのでしょうか?
個人事業主です。婚約者を従業員として雇っています。今後、最悪の場合、経営悪化した時は解雇も考えています。雇用保険に入っていますが、会社都合の退職の場合、婚約者は失業保険はもらえるのでしょうか?雇用保険加入期間は6ヶ月以上です。宜しくおねがいします。因みに同居中です。
雇用保険加入していれば会社都合で退職なら失業保険は支給されると思います。結婚していたりすると、微妙ですね。専従者と判断されるからです。同居とあなたの確定申告がなっていなければ大丈夫だと思います。婚約者と言うのはセーフかと思います。
失業保険について質問です。
昨年の4/16に就職し、今年1/18日に自己都合で退職しました。
12カ月は働いてないので失業保険を貰える資格はありませんが、
「月に11日以上働いたら1カ月分にカ
ウントする」みたいですが、自分は何カ月分にあたるのかよくわかりません。

雇用保険被保険者離職票ー2 の用紙ですが、
A ⑧被保険者期間算定対象期間の横の⑨ ⑧の期間における賃金支払い基礎日数 欄

B ⑩賃金支払い対象期間の横の⑪ ⑩の基礎日数 欄

どちらの欄が該当しますか?

11日以上の数字を満たしている数がAが8、Bが9で異なります。
ご教授ください、宜しくお願いします。

⑧の期間における賃金支払い基礎日数という欄があると思いますがそこが11日以上あればいいことになります。
要は賃金支払い基礎日数が大切ですから。
ご質問の期間では9ヶ月になって1年以内に辞めた会社で雇用保険被保険者期間があって通算で12ヶ月以上にならないのならなければ受給はできません。
失業保険についてです。
今年3月末に2年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
間を空けず別会社で4月から6月末まで働きましたが、自己都合で退職しました。

この場合、失業保険の受給は即可能なのでしょうか。
雇用保険に関しては両会社共、加入しておりました。

また受給する場合は、申請からどれくらい期間がかかるものなんでしょうか。

何卒、ご教授お願いいたします。
最後に退職した会社が基準になります。
ですから4~6月まで3ヶ月しか雇用保険加入期間がありません。しかし、前会社の期間も通算できます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になりますが通算すればOKです。
申請するためには両方会社のの「離職票1と2」が必要になりますから揃えてください。
受給までの期間ですが、申請後に7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以降が支給対期間になります。
ですから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月あとになります。
参考までに申請に必要なものは①離職票②雇用保険被保険者証③運転免許証又は保険証など自分が証明できるもの④通帳又はカード⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)以上です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN